librinvain.net

速水行道(小三郎)の日記

Postted:2009/07/19 [Sun]

質問

凌霜隊(りょうそうたい)、速水小三郎が記した日記が読みたい.

回答

『速水日記』『速水行道日記稿』といった書名で様々な文献に記載があるが、 完本の存在は確認取れず.

抄録は

  • 『郡上八幡町史 史料編1』(天保10年12月13日~明治5年12月2日)
  • 『近代日本政治史研究』(慶応4年4月10日~明治3年11月15日)
  • 『岐阜県史 史料編 近代1』(慶応4年4月10日~明治元年12月28日)

等で閲覧可.

NDC

岐阜県. 歴史 (215.3)

参考文献

『郡上八幡町史 史料編1』』 八幡町, 1985年
p.899-964『速水行道日記稿(抄)』に収録、天保10年12月13日から明治5年12月2日まで記載あり. 文中に注釈が非常に多い.
藤井徳行著 『『近代日本政治史研究』』 北樹出版, 1980年
p.68-p.81『速水行道日記(抄)』に収録、慶応4年4月10日から明治3年11月15日まで記載あり. 内容はほぼ本文のみで、文末に速水行道の簡単な注記があるのみ.
『岐阜県史 史料編 近代1』』 岐阜県, 1998年
p.121-129『日記稿1(凌霜隊副隊長速水行道日記)(抄)』に収録、慶応4年4月10日から明治元年12月28日まで記載あり. 慶応4年=明治元年なので、その一年を抜粋したものとなる.

備考

抄録の中でページ数が最も多かったのは 『郡上八幡町史 史料編1』でしたが、入手難度が高いのがネック. また、抄録によって読み方・書き下しが異なる点がありますが、 底本が閲覧できないためどちらが正解というのはないようです.

また、凌霜隊に関しては『人づくり風土記 21』p.90「戊辰戦争と郡上藩」や 『岐阜県の歴史』p.210「凌霜隊」あたりを参考にしました.

作り帯の作り方

Postted:2009/06/02 [Tue]

質問

作り帯の作り方を知りたい.

回答

下記の資料を紹介する.

また、大塚末子著『新きもの作り方全書』と ほぼ同内容のものがインターネットで閲覧可能.

NDC

和服. 帯 (593.8)

参考文献

遠藤瓔子著 『きものであそぼ』 都築事務所, 2002年
p.103「締めるのが簡単な作り帯」に、簡単な作り方について記載あり.
津田和壽澄著 『「着たい!」私のふだんきもの 』 祥伝社, 2004年
p.83「10分で完成!作り帯」に三分割帯(太鼓結び)の作り方、p26-27「技の四:しゃきっと結ぶ」に結び方の解説あり.
大塚末子著 『新きもの作り方全書』 文化出版局, 1981年
一部式の作り帯(太鼓結び)の作り方あり、ほぼ同内容のものがインターネットで閲覧可.
君野倫子編 『着物まわりの手づくり帖』 小学館, 2005年
p.12-13「ソーイング作り帯」に太鼓結び、p14-15「チェックの矢の字帯」に矢の字結びの作り方あり(どちらも一部式).
作り帯,http://rodent.velvet.jp/kimono/fixed-sash/fixed-sash.htm,アクセスできず
diasのコンテンツ.『新きもの作り方全書』のコピーと、その改良版の図版あり.
2011年11月18日 ホームページアクセスできず.同ページのInternet Archiveはこちら(一部画像消失).

備考

部屋着に浴衣を着ている癖に、作り帯の存在を全く知りませんでした.

最近は簡易帯・ワンタッチ帯等色々呼び方があるようですが、結び方はほぼ太鼓一択. 作り易いんだね. 矢の字の作り帯は男女問わず使えてお洒落で良いかも.

この葉っぱ、食べられますか?

Postted:2009/05/24 [Sun]

質問

(葉っぱを持参され)この葉っぱが食べられるか調べたい

回答

葉っぱでおぼえる樹木』で何の葉っぱかを特定し、 『食べられる野生植物大事典』にて食用か否かを判断する.

NDC

食用植物 (471.9)

葉. 樹木 (653.21)

参考文献

橋本郁三著 『食べられる野生植物大事典』 柏書房, 2007年
味や調理法にも言及してあり、載っている種類も多い(約1150種).写真がないので、名前のわからない葉や実を探す場合は不向き.
濱野周泰監修 『葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図鑑』 柏書房, 2005年
最初に検索表(葉のかたちによるタイプ分類チャート)があるので探し易い.写真も原寸大で図版も大きい.
馬場多久男著 『葉でわかる樹木』 信濃毎日新聞社, 1999年
検索表が豊富でかなり細かく分類されている.写真も原寸・4倍・全体と載っているのだが、肝心の写真が若干小さく見づらいのが残念.

備考

食べられる野生植物大事典』には、 他にも『リキュールをつくる』『木の実ジャムのつくり方』など調理法の記載もあり. 単にレシピを扱った書籍なら他にもあるが、こちらは実際に採取したものを洗って干すところから載っている.

http://librinvain.net/ Webmaster zerotomo
Valid XHTML 1.0! Valid CSS! powered by blosxom